blog-chronicle〈ブロニクル〉

あちこちのブログ、HPに書きちらかしたエントリを一本化。

めざせハスラー!

 精神病院というのは実にヒマな場所だ。 

 20代半ばのころ急性パニック障害を起こし、当時まだそういう言葉がなかったので精神分裂病(今でいう統合失調)と診断され、2か月ばかり入院生活を送った。 

 急性だったので症状がおさまってしまうと、あとは何もやることがない。ひたすら布団にゴロゴロして送る毎日だった。この機会に山ほど本を読んでおけばよかったのだが、ああいう場所ってなかなか集中できないものだ。今考えると、院内で飲まされる薬がけっこう強くて頭がボーッとなり読書なんかとてもできる状態じゃなかったのかもしれない。 

 その入院病棟の広いホールみたいな場所にビリヤード台がひとつ置いてあった。ビリヤードはまったく未経験だったが、とにかく他にやることがないもんだから見様見真似でキューを手に取ってみた。 

 玉を1から15まで順に落としていくと、けっこういい時間つぶしになるんですね。球がポケットに落ちた時のゴトン、て感触も何ともいえずキモチいい。ルールとかもよく知らなかったけど、とにかくムチャクチャ突いて退屈さをまぎらわしていた。 

 退院後も二、三度プールバーらしき店へ入ってみたが、たいして上達しないし間もなく足が遠のいてしまった。 

 つい最近、スクリーンでP.ニューマン主演『ハスラー』を観た。白熱のビリヤード勝負を描いた1956年のモノクロ映画だ。 

 観てるうちに久しぶりにまた玉突きがやりたくなった。 

 『ハスラー』はその後、同じP.ニューマンと今度はトム・クルースの共演で続編がつくられ日本でも公開、その時はちょっとしたビリヤード・ブームが起きた。あっちにもこっちにもプール・バーができて、ナウいヤング(死語)の集まるおしゃれスポットとして人気だったらしい。 

 そのブームの生き残りみたいなプールバーがうちの近所にも一軒ある。はやってるのかどうか知らないけどしぶとく営業を続けていて、夜中に店の前を通ると看板のネオンがピカピカ点滅している。 

 時間があるときに一度入ってみようかなどと思いつつ、なかなか勇気が出ない。

 プールバーってやっぱり不良がたむろしてるイメージが強いし、そうでなくても遊び人みたいな人間が集まってて、自分のようなイケてないヤツは浮きまくってしまうんじゃないかってイチマツの不安もあるし。 

 ただでさえあのての店って、顔見知りの常連のたまり場になってるイメージがあって、よそ者が入ってくると白い目で見られるような気がする。 

 映画『ハスラー』でもニューマンがフリで入った店でガラの悪い客たちに勝負を持ちかけ、プロのハスラーだとばれてボコボコにされ、玉突きにとっては命の次に大事な親指をへし折られてしまう。 

 こっちも客なんだから常連だろうがそうでなかろうが気にせずにプレイすればいいのだろうが、ここで問題なのは「自分がそれほどビリヤードがうまくはない」という事実だ。 

 目当ての玉がなかなか落とせずに台のまわりをぐるぐる何週もしてる姿は、手慣れた常連客たちの失笑を買ってしまうにちがいない。 

 こうなったら『ハスラー』に出てきた金持ちみたいに、自宅の地下に専用プール・バーを作って自主トレに励んでみるか。 

 それともまた入院する?

ブログを書くにもT.P.O.

 今年もとうとう12月かー。 

 そろそろブログ上でも1年を振り返ってみたい時期ではあるが。 

 そういう落ち着いた心境になれないんだよねー、なかなか。 

 忙しい自慢をしてるわけじゃないけど、家でじっとしてるときでも気持ちは常に落ち着かない。 

 今年のはじめに、ここ何年かのツイッター一本やりを少し反省して、 

 またブログでまとまった文章を書いてみようなんて誓いをたてたけど、 

 そのわりにたいした量は書いてない。ま、量がすべてじゃないけど。 

 ネタみたいなものはいくつか浮かぶんだが、慌しさにまぎれ、文章化する前に泡と消えてしまう。 

 以前、ツアーの添乗員をしていた頃は 

 移動中のバスの中とか、宿泊先のホテルの部屋とか、 

 けっこう空いた時間に専念してブログを書くことができた。 

 当時のブログ執筆量はハンパじゃなかったな。まだツィッターに手を出してないせいもあったけど。 

 旅先って意外とブログを書くのに適した環境かもしれない。 

 作家がホテルとかでカン詰め状態にならないと書けないってのも同じ理由だろうな。 

 ふだんの日常から少し離れて客観的に自分の生活を見ないと、日々雑感的なブログも書けないようだ。書くのに適した時間や場所、状況といったT.P.O.がきっとあるのだろう。 

 そういえば今年はほとんど旅行らしい旅行もしなかった(関東の外に出たのは1回だけ)。 

 日常にずっぽり浸かって何も考えずに毎日送ってる。いかんなあ・・・。 

 今日はたまたま仕事が休みで気分的に余裕があるせいか、珍しく自宅でブログ書いてる。 

 今年は気持ちの余裕というやつの大切さを再確認した年だったかも。 

 師走を迎え世間も慌ただしくなりそうだが、余裕を失わずにいきたいもんですね。

『スラムドッグ$ミリオネア』

 問題:私が『スラムドッグ$ミリオネア』を見た理由

 

 A:映画マニアだった。 B:上映していたのが近所の映画館だった。

 C:入場料が格安だった。D:たんにヒマだった。

 

 ファイナルアンサー!!!!!!

 

 ★

 

 ・・・あの有名クイズ番組の元ネタはどうやら外国の番組だったらしい。本作に出てくるインド版「ミリオネア」の司会者のいやらしさは日本以上。いや別に「みのも●た」がいやらしいと言ってるわけじゃありませんが。

 

 『スラムドッグ$ミリオネア』では、クイズの挑戦者は社会の底辺に位置するアルバイター青年。驚異の正解率に八百長を疑われ、警察へ連行されて拷問と訊問を受ける運命に。ああ、ついてない。

 

 映画の前半部は主人公の子供時代とクイズ番組の本番と警察での取調べと、時系列が行きつ戻りつし、うちのおかんなら混乱するかも。

 

 ここで紹介される主人公の負け犬人生はハンパない。はじめはトイレのつぼに飛び込む程度たっだが、成長するにつれて母との死別や犯罪組織の仲間入り、あげくの果てに仄かな恋心を抱く幼馴染みとも引き裂かれ、雪だるま式に過酷さを増していく。まるでクイズの難易度や賞金額アップと足並みをそろえるように。

 

 ★

 

 幼馴染みだったヒロインは美しい娘に成長し(余談だが元AKBのあっちゃんに似ている)主人公と再会する。

 

 彼女が金ぴかの衣装で踊るシーンに、かつて地元の公民かで見たカンボジアの民族舞踊イベントを思い出した。きらびやかな衣装を身に着けて舞い踊る少女や民族楽器を演奏する少年たち。彼らはさまざまな事情で孤児院で暮らす10代半ばの子供たちだという。

 

 完成度の高い芸の背景には、おそらく国家レベルの貧困とそこから抜け出そうとする血のにじむような努力があるのだろう。あの子たちが故国で送るであろう現実の厳しさが華麗な舞台の裏に見え隠れしていた。あるいは芸事に秀で、その能力で異国まで来れるだけ恵まれているのかもしれないけど・・・

 

 ★

 

 中国につづきこれからの成長が見込まれているインド。映画の舞台となるムンバイは高層ビル建設ラッシュの真っ最中だ。

 

 新しく都市が発展していくなかで犯罪や貧困にまみれた都市の恥部としてのスラムも生成する。

 

 林立するビルの足元を埋め尽くすようなバラックの群れ、ゴミの山。そこで生活する人々はエネルギッシュだ。

 

 彼らはクイズに正解してミリオネアになれるような、一発逆転のサクセスストーリーを信じることができるのだろう。盛りの季節を過ぎて衰退に向かういまの日本にはないものかもしれない。

 

 主人公をミリオネアに導いたのは、それまでの負け犬としての過酷な人生だった。過酷な運命にも意味があるのだと信じたい。

 

 エンディング、路上で人々が群舞するシーンから急成長のさなかにあるインドのバイタリティが伝わってくるようだった。

虐待の連鎖を防ぐには・・・

 日曜午後、TVでわが子を虐待する親たちのドキュメント番組をやっていた。

 途中から見たので詳しいことはよくわからなかったが、

 わが子を愛せない母親が子供とともに合宿しながら、グループワークを通じてなんとか子供への虐待をやめられるようにしようという試みだ。

 子供を虐待してしまう親というのは、自分も親から虐待を受けていたというケースが多いという。自分がされていたことをわが子にもしてしまう、世代間の連鎖というやつだ。

  しかもその虐待はしばしば「しつけ」という名目で正当化されがちなので始末が悪い。

 

 番組の中で合宿のプログラムのひとつとして、参加した親子が全員一緒になって思いきり遊ぶというワークをおこなっていた。

 大人も子供も関係なしに無邪気にはしゃぎまわるなか、遊びの輪にどうしても溶け込めない母親がいる。

 彼女は子供のころ、親に制止されて自由に遊んだ経験がなかったので、

 心のまま振舞う子供らの姿を見ていると、悔しくてたまらなくなるというのだ。

 わが子へのジェラシーというかみずからの過去へのルサンチマンというやつか。
 たしかに昔の親というのは、今とくらべて格段に厳しかった。

  「人前ではきちんとしなさい、しっかりしなさい」を口がすっぱくなるほど連発し、子供が自由気ままに振舞うことを許さなかった雰囲気がある。

  それがすべて虐待にあたるというつもりはないが、のびのびと成長できないまま大人になってしまった人は少なくないだろう。

 

 ファミレスなど公の場所で騒ぎまくっている最近のガキんちょ(とその親)に、ほとんど憎悪に近い感情を抱いてしまう僕なども、もしかしたらのびのびと自由に育てられている彼らを、心の奥で妬ましく思っているのかもしれない。

  いやー、自分に子供なんかいなくてほんとよかった。もしいたとしたら、しつけと称して虐待しちゃうかもな。

  世代間にわたる虐待の連鎖を防ぐためには「子どもをつくらない」って方法もありってわけか・・・。

 

いまはむかし、黄金の日々の夢のあと ~都築響一『バブルの肖像』

 今も全国あちらこちらに残るバブル時代の遺物や、胸に刻まれているあのころの出来事を豊富なカラー図版とともに再検証、いったいあの狂乱の時代はなんだったのか考えてみようという趣向の一冊だ(アスペクト刊)。

 僕自身、年齢的にはまさにバブルのど真ん中を走り抜けた世代です(あくまで年齢的には)。 当時、一介のフリーターの身分でありながらタクシーチケットを支給され、都心から埼玉のド田舎まで1万5千円近くもかけて深夜のご帰還をしてたりしたっけ。あのころネオンが輝く六本木から首都高を小一時間ほど飛ばして帰ってくると地元は真っ暗闇で彼我の差を感じさせた。

 そうそ、ふるさと創生事業と称し竹下政権が日本中に1億円ばらまいたこともあったっけ。降ってわいたようなそのカネで金の延べ棒を買ってうやうやしく陳列したり、黄金のトイレを作ったりとやたらゴールドにはしりヒンシュクをかった自治体も多かった。持ち馴れないカネを持つとこんな醜態をさらすんだといういい見本だったな。
当時の政府と同様、地方創生をうたう安倍政権も似たようなばら撒きを始めるんじゃなかろうか。バブルの夢よもう一度みたいに、

 みっともなかったのは個人レベルでも同様。当時の日本人はひたすら汗水たらして働くだけで、カネの使い方なんかまるきり知らなかった。最高級シャンパンでつくったうまくもないカクテルを飲んで悦に入ったり。たんなる成金ですな。
 当時の不動産や銀行、証券関係の「バブル紳士」たちは、いまではみんな体をこわしたか行方不明になってると、本書でも銀座の高級バーのママが証言してる。ああ、まさに強者どもの夢のあと。

 好景気の波は郊外や地方へも及んだ。垂涎の的となった高級住宅地チバリーヒルズを筆頭にとんでもないへんぴな片田舎にまで小ぎれいな住宅が建ち並んだ。死ぬまで続くローンを抱えたおとーさんたちは都心まで新幹線通勤。もちろん定期代は会社負担(全額じゃないかもしれないけど)。オッサン、そんなに会社にとって貴重な人材だったのかって聞きたくなるけど。

 そんなバブルと呼ばれた時期も本書によれば3年あまりでしかない。意外に短かったんだな。80年代ずっとそんな感じかと思ってたけど。
あの時期については誤解されている部分も多いような気がしていて、はたしてみんながみんな、バブル紳士のように遊び狂っていたのだろうかと個人的には異論を唱えたい気もする。

 その証拠には僕自身、この本が取り上げているバブリイな流行や風俗にはほとんど縁がなかったんだから。あ、それはオレが個人的にビンボーだっただけで、ちっとも証明になってないか。毎日のバイトからくたびれきって四畳半のアパートに戻り、深夜のTVのバカ騒ぎをぼんやり眺めてたぐらいで「なんだか騒々しかったな~」という印象しかない。

 あのころ日本人全部が金の亡者になってたみたいに言われがちだが、人によって、場所によってはバブルの恩恵を受けられなかったろうし、目の色を変えてカネを追いかける風潮に疑問を抱いていた人も多かったろう。

 まだまだ古い倫理観だって生きていたろうし、目の色を変えてカネを追い回す風潮をよしとしなかった人だって多いはずだ。後世に残るバブル史観には少し修正を加えたい気もするのだが。

 とはいうもののバブルがあったからこそ、多くの人がゴッホの「ひまわり」の実物を見ることができたのだろうし、人生は働くだけじゃない、遊ぶことだって大切なのだと初めて気づいたにちがいない。

 若いときに羽目をはずして遊びまくった時期があったからこそ、成熟したいい大人になれるんじゃないだろうか。バブルの時期に空間プロデュースにも関わった経験がある著者は、本書でもけしてバブルを完全否定はしていない。

 その後の景気悪化で買い手がつかず、ゴーストタウンのようになった高級住宅街とか、異様な外観で周囲の景色から浮きまくっている建造物とかが、本書が出版された2006年の時点ではまだまだ全国に残っていたようだ。いまはどうなんでしょう。この国の黒歴史として取り壊され跡形も残っていないかも。
そういったバブルの遺産を訪ねて、あの時代を偲ぶツアーとか個人的にやってみたいものだ。

 

 

rcnbt698.blogspot.com