blog-chronicle〈ブロニクル〉

あちこちのブログ、HPに書きちらかしたエントリを一本化。

いまはむかし、黄金の日々の夢のあと ~都築響一『バブルの肖像』

 今も全国あちらこちらに残るバブル時代の遺物や、胸に刻まれているあのころの出来事を豊富なカラー図版とともに再検証、いったいあの狂乱の時代はなんだったのか考えてみようという趣向の一冊だ(アスペクト刊)。

 僕自身、年齢的にはまさにバブルのど真ん中を走り抜けた世代です(あくまで年齢的には)。 当時、一介のフリーターの身分でありながらタクシーチケットを支給され、都心から埼玉のド田舎まで1万5千円近くもかけて深夜のご帰還をしてたりしたっけ。あのころネオンが輝く六本木から首都高を小一時間ほど飛ばして帰ってくると地元は真っ暗闇で彼我の差を感じさせた。

 そうそ、ふるさと創生事業と称し竹下政権が日本中に1億円ばらまいたこともあったっけ。降ってわいたようなそのカネで金の延べ棒を買ってうやうやしく陳列したり、黄金のトイレを作ったりとやたらゴールドにはしりヒンシュクをかった自治体も多かった。持ち馴れないカネを持つとこんな醜態をさらすんだといういい見本だったな。
当時の政府と同様、地方創生をうたう安倍政権も似たようなばら撒きを始めるんじゃなかろうか。バブルの夢よもう一度みたいに、

 みっともなかったのは個人レベルでも同様。当時の日本人はひたすら汗水たらして働くだけで、カネの使い方なんかまるきり知らなかった。最高級シャンパンでつくったうまくもないカクテルを飲んで悦に入ったり。たんなる成金ですな。
 当時の不動産や銀行、証券関係の「バブル紳士」たちは、いまではみんな体をこわしたか行方不明になってると、本書でも銀座の高級バーのママが証言してる。ああ、まさに強者どもの夢のあと。

 好景気の波は郊外や地方へも及んだ。垂涎の的となった高級住宅地チバリーヒルズを筆頭にとんでもないへんぴな片田舎にまで小ぎれいな住宅が建ち並んだ。死ぬまで続くローンを抱えたおとーさんたちは都心まで新幹線通勤。もちろん定期代は会社負担(全額じゃないかもしれないけど)。オッサン、そんなに会社にとって貴重な人材だったのかって聞きたくなるけど。

 そんなバブルと呼ばれた時期も本書によれば3年あまりでしかない。意外に短かったんだな。80年代ずっとそんな感じかと思ってたけど。
あの時期については誤解されている部分も多いような気がしていて、はたしてみんながみんな、バブル紳士のように遊び狂っていたのだろうかと個人的には異論を唱えたい気もする。

 その証拠には僕自身、この本が取り上げているバブリイな流行や風俗にはほとんど縁がなかったんだから。あ、それはオレが個人的にビンボーだっただけで、ちっとも証明になってないか。毎日のバイトからくたびれきって四畳半のアパートに戻り、深夜のTVのバカ騒ぎをぼんやり眺めてたぐらいで「なんだか騒々しかったな~」という印象しかない。

 あのころ日本人全部が金の亡者になってたみたいに言われがちだが、人によって、場所によってはバブルの恩恵を受けられなかったろうし、目の色を変えてカネを追いかける風潮に疑問を抱いていた人も多かったろう。

 まだまだ古い倫理観だって生きていたろうし、目の色を変えてカネを追い回す風潮をよしとしなかった人だって多いはずだ。後世に残るバブル史観には少し修正を加えたい気もするのだが。

 とはいうもののバブルがあったからこそ、多くの人がゴッホの「ひまわり」の実物を見ることができたのだろうし、人生は働くだけじゃない、遊ぶことだって大切なのだと初めて気づいたにちがいない。

 若いときに羽目をはずして遊びまくった時期があったからこそ、成熟したいい大人になれるんじゃないだろうか。バブルの時期に空間プロデュースにも関わった経験がある著者は、本書でもけしてバブルを完全否定はしていない。

 その後の景気悪化で買い手がつかず、ゴーストタウンのようになった高級住宅街とか、異様な外観で周囲の景色から浮きまくっている建造物とかが、本書が出版された2006年の時点ではまだまだ全国に残っていたようだ。いまはどうなんでしょう。この国の黒歴史として取り壊され跡形も残っていないかも。
そういったバブルの遺産を訪ねて、あの時代を偲ぶツアーとか個人的にやってみたいものだ。

 

 

rcnbt698.blogspot.com