blog-chronicle〈ブロニクル〉

あちこちのブログ、HPに書きちらかしたエントリを一本化。

2. 保坂和志の本

 まだ未明だ。日付け的な意味よりも眠りをはさんで意識が分断されればそこで1日の変わり目だ。

 さっき新聞配達のバイクが通り過ぎ、その後ずっと静寂が続いている。精神統一できる時間がやはりものを書くには必要だろう。

 自分の気持ちがどこにあるのか。手探りで確かめようとしている感じだ。どうでもいいような日常を送っていると自分の感情がどこかへ行ってしまう。そして気持ちは保坂和志の本について書く方向へ半ば意識的に向かおうとしている。

 この「1日3枚小説」を始めるきっかけとなった保坂和志『書きあぐねている人のための小説入門』は久しぶりに目からウロコが落ちた本だった。

 長く小説を書くことについて努力し続け、それなりに方法論も自己流で編み出してきたつもりだった。だが現実にはいつまでたっても書いたものは日の目をみそうにない。

 そんな自分がふとしたきっかけでこの本を開くことになった。一読してみて意見を同じくするところも多かったが、意外に思える著者との考え方の相違も少なくなかった。

 ストーリーも結末も決めずに流れにまかせて書いていく小説手法。やはりエンターティメントとは発想がちがう。何よりも小説は運動だ。読み手は結末で読み始める前とは異なる場所へ連れていかれなければならない。風景を描くことの大切さも強調する。わかりにくい表現でも、どこでケリをつけてもいいという。

 今まで自分でやってきたことに疑いをつきつけられる反面、新たな可能性も感じさせた。この本に書いてある通りにやってみようと思わせた。

 書きかけで頓挫している作品『ナイトワークス』再開のヒントになるかもしれない。あるいは全面的に書き直しになるかもだが。それはできればごめんこうむりたい。

 あの話だって一歩まちがえれば単なるエンタメの定型だ。少なくともある人々にはそうとしか受け取られないだろう。書いた本人がいくらその独自性を訴えても。訴えるほどその主張は「自己意識の肥大」と解釈される。

 ネット上にあふれた「肥大したエゴ」。

 そうだ。小説なんかエゴのかたまりでしかないのかもしれない。チラシの裏にでも書いてろって米光ならいいそうだな。

 まあ、あの講座に通わなければ、この保坂本にも出合わなかったわけで、自分にとってはシビアな場所だが、得るものもないわけじゃない。

 たしかに書いてて楽しいだけじゃ一人よがりに陥りがちだ。しかし自分ではどこが悪いのか判らない。やはり第三者の目は必要だろう。それが公平に思えなくても。

 まあ、他の受講生がこの保坂本をはじめとした一連の講義内容からどれだけのものを吸収するか、今後ライターとして大成できるかは興味のあるとこだ。そこまで本気のヤツはそう多くないんじゃないか。受講料9万なんて、ヤツらにははした金だろうし。

 俺には金も時間も重要だ。その有限性をありありと感じている。いままでの人生振り返って、50年もかけてこんなもんか、この程度のことしかできなかったのかと痛感する。さらに今後どれだけ新しいものを吸収できるのか。

 なにか新しく始めるのは簡単だ。それが身について自分の一部になるには時間がかかる。新しいことにまったく挑戦しないいわけではないが、できればこれまで得た経験や知識を大事にしてさらに発展させたい。それがここ数年のスタンスだ。

 新しいものに手をつけるよりは、これまで溜めこんできた膨大な蓄積に目を向けるべきではないか。それらのほとんどはけして消化され自分の血や肉になっているとはいえない。ただ、膨大な蓄積としてそこにあるだけだ。

 この塊りを噛み砕きつつ自分の中へ吸収して別の形で吐き出す。これもひとつの「運動」だろう。塊りが少しでも消化されれば、新たなものが吸収できるだろう。